検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

「1954年に日本各地で観測された雨水中全$$beta$$放射能の再検討」の訂正

辻村 憲雄

保健物理(インターネット), 54(4), P. 205, 2019/12

保健物理54巻1号40$$sim$$44頁に掲載された論文「1954年に日本各地で観測された雨水中全$$beta$$放射能の再検討」について誤りを訂正する。

論文

1954年に日本各地で観測された雨水中全$$beta$$放射能の再検討

辻村 憲雄

保健物理(インターネット), 54(1), p.40 - 44, 2019/03

1954年のビキニ核実験を機に国内で始まった雨水中全$$beta$$放射能の観測は長い歴史を持っているが、初期の観測と現在の観測とでは、雨水試料の採取方法が大きく異なる。そこで、新旧の観測値を直接比較することを目的に、1954年のビキニ水爆実験のときの観測値を例に、現在の方法での値への換算を行った。その結果、1954年5月に京都で観測された雨水中全$$beta$$放射能は、1L当たり1,800Bq及び1km$$^{2}$$当たり11,000MBqとなり、1966年12月の中華人民共和国の核実験後に国内で観測された過去最大値の10分の1未満であった。

報告書

正馬様洞用地における試錐調査(MIU-2号孔)報告書

石川 清*; 目崎 吉彦*; 鈴木 英雄*; 甲斐 昌宣*; 渡部 俶*; 藤盛 誠二*; 石川 潤一*

JNC TJ7420 99-016, 878 Pages, 1999/06

JNC-TJ7420-99-016.pdf:40.87MB

岐阜県瑞浪市明世町正馬様用地内において、超深地層研究所計画地点の地質環境を把握することを目的として孔長1,012mのMIU-2号孔が掘削された。本報告書は、地表から地下深部までの地質構造、地球物理学的・水理学的特性を把握するためMIU-2号孔で実施された調査の結果をまとめたものである。実施した主な調査項目は次の通りである。1.岩芯の採取・記載、2.岩芯室内試験、3.物理検層(一般検層項目、フローメータ検層、レーダー法シングルホール測定)4.ボアホールテレビ計測、5.水理試験(非定常透水試験(透水試験)、定常透水試験(揚水試験))これらの調査の結果、以下のことが明らかとなった。・MIU-2号の地質は、孔口から深度88.60mまでが砂岩、凝灰岩、シルト岩などからなる瑞浪層群、深度88.60m$$sim$$孔底までが土岐花崗岩類に属する中粒$$sim$$粗粒の黒雲母花崗岩からなる。土岐花崗岩は深度845.7m付近で岩質的に中$$sim$$粗粒の黒雲母花崗岩と優白質の黒雲花崗岩に大きく2つに分けられ、両者は化学組成上も相違が認められる。・深度223.8m付近に開口亀裂を伴う逸水箇所があり、掘削水はこの区間で全量逸水した。深度889.95$$sim$$915.25m間には月吉断層に相当すると考えられる断層破砕帯が存在する。この断層は、遮水帯を形成し、この断層を貫いた深度950m付近から被圧された湧水が発生した。フローメータ検層結果によると、地層水の流入は深度889m付近より認められるが、特に深度945m以深で多く、深度945$$sim$$984m間で全体流入量の80%近くを占めている。揚水試験時に測定した湧水箇所からの湧水量は16 1/min、圧力は1 .38kg/cm sup2であり、フローメータ検層で求められた22.21/ minの流入量とほぼ一致する。・深度119以深の20ヶ所で実施された透水試験結果によると、花崗岩における透水係数の最大値は深度220.90$$sim$$227.40m間の6.66E-06m/secであり、この区間は掘削中 の 透水帯と対応している。また、深度950m以深の湧水箇所に対応する深度932.50$$sim$$959.00m、960.30$$sim$$966.80m、976.70$$sim$$983.20m間の透水係数も、7.86E-07$$sim$$3.66E-06m/secと大きな値を示した。その他の区間は、逸水箇所、湧水箇所の近傍を除けば6.60

報告書

東海沿岸海域における水温・塩分の鉛直分布観測(1990年-1991年)

倉林 美積; 飛田 和則; 磯崎 久明; 磯崎 徳重; 晴山 央一

PNC TN8450 93-004, 144 Pages, 1993/06

PNC-TN8450-93-004.pdf:2.0MB

一般に、一つの海域に水温、塩分、密度等の異なった二つの水塊が存在した場合、その水塊は必ずしも混合せず、特異な境界面を形成することが知られている。この境界面の形成の有無については、水温・塩分等を観測することにより推定することが可能である。東海環境安全課では、海洋環境モニタリングとして、東海沿岸海域の海水・海底土・海産生物の放射能レベルの調査はもちろんのこと、流動調査並びに水温・塩分等の水平分布観測及び鉛直分布観測等の海洋観測を実施している。本報告書は、東海環境安全課の実施してきた種々の海洋観測のうち、1990年及び1991年の水温、塩分等の鉛直分布観測結果をまとめたものである。

論文

東海村における地表面大気中$$^{7}$$Be濃度と降下量

天野 光; 笠井 篤

保健物理, 16(2), p.99 - 103, 1981/00

宇宙線生成核種である$$^{7}$$Beの地表面大気中濃度および降下量を1975年5月~1977年12月の間東海村において測定し、結果を考察した。 東海村における地表面大気中$$^{7}$$Be濃度は、観測した期間でほぼ(0.5~2.0)$$times$$10$$^{-}$$$$^{1}$$pCi/m$$^{3}$$の範囲であった。$$^{7}$$Be降下量の変動は大きく〔0.03(検出限界)~12〕$$times$$10$$^{3}$$pCi/m$$^{2}$$で、どちらもフォールアウト各種とは必ずしも同じではない季節変動が観測された。$$^{7}$$Be降下量は雨量に大きく依存することが明らかとなった。また雨水中$$^{7}$$Be濃度は、観測した期間1976年9月~1977年2月で9.2~190pCi/lの範囲であった。

論文

雨水中自然放射能の排水モニタに及ぼす影響

吉田 芳和; 奥山 登; 中村 清宣; 長谷川 圭佑

日本原子力学会誌, 10(12), p.684 - 685, 1968/00

大洗研究所のJMTRでは、原子炉等の2次冷却排水中の漏洩放射能を監視するために、排水モニタが設置されているが、そのサンプリングピットには雨水も集められている。降雨時に冷却水などを放出していない場合でも、このモニタの指示値が上昇することが観測され、その原因は雨水中の自然放射能によるものと推定された。この現象は東海研究所の排水溝の水モニタについても観測されている$$^{(}$$$$^{1}$$$$^{)}$$。またJacobiら$$^{(}$$$$^{2}$$$$^{)}$$は雨水中におけるRn娘核種の濃度が10$$^{-}$$$$^{5}$$~10$$^{-}$$$$^{4}$$$$mu$$Ci/cm$$^{3}$$になることを報告している。著者らは、排水モニタを用いて雨水中の放射能について調査し、雨水中の自然放射能が水モニタによる排水監視に及ぼす影響について検討した。

口頭

市街地における雨水排水を介した放射性セシウムの流出

吉村 和也

no journal, , 

本研究では、Cs-137濃度、およびZn, Pbについて、市街地から流出するCs-137のトレーサーとしての有用性を確認すると共に、市街地から降雨時に流出する懸濁態Cs-137の起源推定を行った。Cs-137濃度を沈着量で除して得た沈着量あたりのCs-137濃度(EC)、およびZn濃度は、舗装面堆積物で有意に高い値を示し、トレーサーとしての有用性が確認された。EC, Zn濃度は粒度依存性を示したことから、SSと同程度の粒径を想定したEC, Zn濃度に補正した。SSに対する堆積物の寄与率は、EC比で53-67%、Zn濃度比で78-85%と推定された。

口頭

ビキニ水爆実験と福島第一原子力発電所事故の対比を求める不合理な査読プロセスから学んだ教訓

辻村 憲雄

no journal, , 

昭和29年(いわゆるビキニ事件の際)に国内で観測された雨水中全$$beta$$放射能の観測記録を再整理した論文を国内学術雑誌に投稿したところ、編集委員会から「福島第一原子力発電所事故での観測記録と比べるよう」とのコメントがついた。このような少々厄介な査読コメントへの対応における教訓等をとりまとめた。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1